
2009年01月31日
ひろげよう子育て支援のわっ!②
明日は別の部分の詳細を~と言いながら、UPしておりませんでした
失礼しました。。。
只今、我が家は風邪でパパがダウン中
一人で二人の面倒を見るのは大変だぁぁぁ
早く元気になってね。
パパ
ひろげよう子育て支援のわっ!~パパと一緒に笑おう!~
日時 2月15日(日)10:00~16:00※開場9:00
会場 宮崎市佐土原総合文化センター
住所 宮崎市佐土原町下田島20527-4

本日は分科会以外のところをご紹介。。。
それいけ!アンパンマンショー
1回目 10:00~
2回目 15:00~
※12:00~13:00と2回目のショー終了後撮影会がございます。カメラをご持参ください。
講演会
11:00~12:00
「元気がでる子育て~パパと一緒に笑おう~」
講演者 尾木直樹氏 (教育評論家)
パネルディスカッション
13:15~14:45
テーマ「子育てってかっこいい!!」
パネリスト
・尾木直樹氏(講演者)
・長友宮子氏(みやざきママパパhappy 代表)
・徳原宏樹氏(日向市立富高小学校教諭)
・山田敏代氏(宮崎県福祉保健部こども政策局 局長)
コーディネーター
・木佐貫ひとみ氏(フリーアナウンサー)
託児もございますので、ご希望の方はお申込をお願いいたします
申し込み先は
宮崎日日新聞社 事業局
TEL 0985-26-9303
FAX 0985-29-5276
E-MAIL jigyo@the-miyanichi.co.jp
このイベント、講演も楽しみなのですが・・・
他にもみやchanブロガーさんが登場するんですよ

それはまた後日お知らせします

失礼しました。。。
只今、我が家は風邪でパパがダウン中

一人で二人の面倒を見るのは大変だぁぁぁ

早く元気になってね。
パパ

ひろげよう子育て支援のわっ!~パパと一緒に笑おう!~
日時 2月15日(日)10:00~16:00※開場9:00
会場 宮崎市佐土原総合文化センター
住所 宮崎市佐土原町下田島20527-4

本日は分科会以外のところをご紹介。。。
それいけ!アンパンマンショー
1回目 10:00~
2回目 15:00~
※12:00~13:00と2回目のショー終了後撮影会がございます。カメラをご持参ください。
講演会
11:00~12:00
「元気がでる子育て~パパと一緒に笑おう~」
講演者 尾木直樹氏 (教育評論家)
パネルディスカッション
13:15~14:45
テーマ「子育てってかっこいい!!」
パネリスト
・尾木直樹氏(講演者)
・長友宮子氏(みやざきママパパhappy 代表)
・徳原宏樹氏(日向市立富高小学校教諭)
・山田敏代氏(宮崎県福祉保健部こども政策局 局長)
コーディネーター
・木佐貫ひとみ氏(フリーアナウンサー)
託児もございますので、ご希望の方はお申込をお願いいたします

申し込み先は
宮崎日日新聞社 事業局
TEL 0985-26-9303
FAX 0985-29-5276
E-MAIL jigyo@the-miyanichi.co.jp
このイベント、講演も楽しみなのですが・・・
他にもみやchanブロガーさんが登場するんですよ


それはまた後日お知らせします

2009年01月28日
ひろげよう子育て支援のわっ!
いよいよ迫ってきました
ひろげよう子育て支援のわっ!~パパと一緒に笑おう!~
日時 2月15日(日)10:00~16:00※開場9:00
会場 宮崎市佐土原総合文化センター
住所 宮崎市佐土原町下田島20527-4

私、こちらの実行委員として半年以上かけて準備してまいりました。
みやchanブロガーの方にもご協力いただけるよう声を掛けたところ・・・
なんとっっっ
なないろ屋さんに分科会でご参加いただけることとなりました。
分科会名「パパが作るドーナツ講座」
こちらは、パパにドーナツ作りをして頂いている間に、待っているママと子どもさんはマイ箸入れ作りをしてもらおうという分科会です。
分科会、他にもあります。
同じくみやchanブログを書かれている人間関係アプローチ宮崎きらきらさんは
分科会名「パパのストレス解消法講座」
こちらはパパだけではなく、ママの参加もOKなんですよ
ストレス解消の方法が知りたい貴方。
是非、参加されてみてくださいね。
他にも・・・
分科会名「パパと遊ぼう!」ドロップインセンター
分科会名「フェイスペインティングで遊ぼう!」ベルフェミン美容室
分科会名「オリジナル人形作りと人形劇ごっこ」みやざきおやこ劇場
があります。分科会は事前申込が必要です。
申し込み先は
宮崎日日新聞社 事業局
TEL 0985-26-9303
FAX 0985-29-5276
E-MAIL jigyo@the-miyanichi.co.jp
さてさて、みやchanブロガーの参加は分科会だけではありませんっ。
明日はそれ以外の詳細もお知らせしますね
ひろげよう子育て支援のわっ!~パパと一緒に笑おう!~
日時 2月15日(日)10:00~16:00※開場9:00
会場 宮崎市佐土原総合文化センター
住所 宮崎市佐土原町下田島20527-4

私、こちらの実行委員として半年以上かけて準備してまいりました。
みやchanブロガーの方にもご協力いただけるよう声を掛けたところ・・・
なんとっっっ
なないろ屋さんに分科会でご参加いただけることとなりました。
分科会名「パパが作るドーナツ講座」
こちらは、パパにドーナツ作りをして頂いている間に、待っているママと子どもさんはマイ箸入れ作りをしてもらおうという分科会です。
分科会、他にもあります。
同じくみやchanブログを書かれている人間関係アプローチ宮崎きらきらさんは
分科会名「パパのストレス解消法講座」
こちらはパパだけではなく、ママの参加もOKなんですよ

ストレス解消の方法が知りたい貴方。
是非、参加されてみてくださいね。
他にも・・・
分科会名「パパと遊ぼう!」ドロップインセンター
分科会名「フェイスペインティングで遊ぼう!」ベルフェミン美容室
分科会名「オリジナル人形作りと人形劇ごっこ」みやざきおやこ劇場
があります。分科会は事前申込が必要です。
申し込み先は
宮崎日日新聞社 事業局
TEL 0985-26-9303
FAX 0985-29-5276
E-MAIL jigyo@the-miyanichi.co.jp
さてさて、みやchanブロガーの参加は分科会だけではありませんっ。
明日はそれ以外の詳細もお知らせしますね

2009年01月26日
りんご
昨日は薬の麗明堂さんにフリペの打ち合わせに行ってきました
今回はしげぞぅさんと共にねっ
久々でしたが、娘たちは楽しそうでした。
一時期は毎日のように遊んでいた二人ですもの~
今でも忘れることなく、仲良しです
帰りに頂いたのがこちらのりんご

とっても良い香りがします
食べるのが勿体無い気がしますが~
明日の朝食にでもいただきましょうか。。。

今回はしげぞぅさんと共にねっ

久々でしたが、娘たちは楽しそうでした。
一時期は毎日のように遊んでいた二人ですもの~
今でも忘れることなく、仲良しです

帰りに頂いたのがこちらのりんご


とっても良い香りがします

食べるのが勿体無い気がしますが~
明日の朝食にでもいただきましょうか。。。
2009年01月23日
2009年01月23日
西原児童センター☆


奥に幼児用の部屋があり、そこでお弁当を食べたりソファーでくつろけだり…ママ用の雑誌もあったりします!
もちろん子供用のおもちゃもたーくさん☆☆☆
おまけにコーヒー、紅茶が20円でいただけちゃいます!
最近できたそうなのでぜひ遊びに行ってみてくださいね(^0^)/
フリペスタッフのみなさん、会議に使ってもOKだそうですよ〜
ぜひぜひ利用してみてくださいね♪
日当たりもよくてポカポカ☆友達の家にきたみたいです(笑)
かなーり久々登場まなでしたp(^^)q
2009年01月22日
3歳児
ウチのカレ。
先週、3歳になりました。

今年のケーキはこんなかんじ。
写真に写らない反対側はパックリ割れてまふ
父さんのリクエストで「いちごののったケーキ」
ケーキを見て「うわぁ
」と
テンション
だったのにも関わらず
クリーム、果物嫌いの主役は
切れ端しか食べておりません。
息子よスマン。。
最近は、3歳児らしく(?)
「どうして?だれが?どこでかった?」と
うるさい好奇心旺盛なカレ。
元気いっぱい。いい男に育ってほしいものです。
先週、3歳になりました。
今年のケーキはこんなかんじ。
写真に写らない反対側はパックリ割れてまふ

父さんのリクエストで「いちごののったケーキ」
ケーキを見て「うわぁ

テンション


クリーム、果物嫌いの主役は
切れ端しか食べておりません。
息子よスマン。。
最近は、3歳児らしく(?)
「どうして?だれが?どこでかった?」と
元気いっぱい。いい男に育ってほしいものです。
2009年01月19日
エレベーターらしい
先週の土曜日はフリーペーパー会議。
いつもは平日に行うのですが、平日は私が参加出来ない為、わざわざ集まってもらいました
みんな、ありがとう
次号も既に取材等はじまっていますよ~~~
私もピッチあげなきゃ〆切に間に合わないわぁ
フリペ会議の時には・・・必ず何かが付いてきます。
今回はやすろうさんからの差し入れ手作り
あっ、写真が無いっ
新しくスタッフになったNさんからの差し入れういろう
あっ、これも・・・
あーちゃんからの差し入れお菓子
うちの子がほお張ってました
私からはって?
すみませんっ。
この日は食べる専門でした。。。
子どもたちは

床の間でエレベーターごっこ
この場所。
必ず子どもたちが集まる不思議な場所です。
この狭さがちょうど良いようです。。。
いつもは平日に行うのですが、平日は私が参加出来ない為、わざわざ集まってもらいました

みんな、ありがとう
次号も既に取材等はじまっていますよ~~~
私もピッチあげなきゃ〆切に間に合わないわぁ

フリペ会議の時には・・・必ず何かが付いてきます。
今回はやすろうさんからの差し入れ手作り

あっ、写真が無いっ
新しくスタッフになったNさんからの差し入れういろう

あっ、これも・・・
あーちゃんからの差し入れお菓子

うちの子がほお張ってました

私からはって?
すみませんっ。
この日は食べる専門でした。。。
子どもたちは

床の間でエレベーターごっこ

この場所。
必ず子どもたちが集まる不思議な場所です。
この狭さがちょうど良いようです。。。
2009年01月18日
ゆりてるさん
ども
久しぶりに登場のやすろうです。
冬眠しておりました。
昨日も、みんなに「今日はブログあげるから!」
と宣言しつつ
爆睡。。
はい。アタシってばそういうやつです。
昨日UPするはずだったのは
先日行われた1月の絆事業第1弾
ゆりてるさんのパペットシアター

毎回、子どもたちはもちろん
大人もすっごく楽しいのです。

(≧∇≦)ノ
ゆりてるさん。ありがとうございました
次回の絆事業は22日の「親業」
興味のある方はこの機会に是非参加してくださいねーー

久しぶりに登場のやすろうです。
冬眠しておりました。
昨日も、みんなに「今日はブログあげるから!」
と宣言しつつ
爆睡。。
はい。アタシってばそういうやつです。
昨日UPするはずだったのは
先日行われた1月の絆事業第1弾


毎回、子どもたちはもちろん
大人もすっごく楽しいのです。
(≧∇≦)ノ
ゆりてるさん。ありがとうございました

次回の絆事業は22日の「親業」
興味のある方はこの機会に是非参加してくださいねーー

2009年01月16日
二つ結び
保育園に通い始めて2週間。
行き帰りは泣きますが
ごはんもおやつも食べるようになり、お友達と遊ぶようになりました
そんな娘の最近の流行が・・・

髪を二つに結ぶことと(保育園の先生が結んでくれるようです)
カメラをむけるとピースをすること
保育園に行き始めて、どんどんお姉ちゃんになっていくなぁ~
行き帰りは泣きますが

ごはんもおやつも食べるようになり、お友達と遊ぶようになりました

そんな娘の最近の流行が・・・

髪を二つに結ぶことと(保育園の先生が結んでくれるようです)
カメラをむけるとピースをすること

保育園に行き始めて、どんどんお姉ちゃんになっていくなぁ~
2009年01月14日
2009年01月12日
第1弾プレゼント発送
フリーペーパー「ミヤマパ」新春号はご覧いただけましたかぁ
まだという方は是非getしてご覧くださいね

ところで、今号のプレゼントに「木下大サーカスペア招待券を10組様」があったんですが、こちらだけは1月10日(土)〆切だったんですぅ。
スルーされないかしら?と心配しておりましたが・・・
木下大サーカス人気ですね
沢山のご応募いただきました
既に抽選し、当選者の方へ発送しております
楽しみにお待ちくださいね
その他のプレゼントは1月31日(土)が〆切です
表紙モデルと共にまだまだ募集しておりますのでどんどんご応募くださいね
お待ちしております

まだという方は是非getしてご覧くださいね


ところで、今号のプレゼントに「木下大サーカスペア招待券を10組様」があったんですが、こちらだけは1月10日(土)〆切だったんですぅ。
スルーされないかしら?と心配しておりましたが・・・
木下大サーカス人気ですね

沢山のご応募いただきました

既に抽選し、当選者の方へ発送しております

楽しみにお待ちくださいね

その他のプレゼントは1月31日(土)が〆切です

表紙モデルと共にまだまだ募集しておりますのでどんどんご応募くださいね

お待ちしております

2009年01月10日
やすろうさんが先生に
本日は、昨日もブログにて参加を呼びかけていました食育講座が行われました。
こちら主催はNPO法人元気な120才を作る会さん。
そして、講師はミヤマパフリペスタッフのやすろうさん
私は受付スタッフとして参加させていただきました。

今日の様子
献立は
おにぎり・だご汁・スパニッシュオムレツ
まずは、いりこの頭を取る作業。
うちの子も手伝わせてみたのですが・・・そのまま食べてました
その後は、それぞれのメニューに入れたい野菜を自分達で選んで計って調理開始
参加した子どもたちは4~9歳と言うことで、やっぱりうちの子よりおにいちゃん・おねえちゃんだなぁ。
たまねぎの皮を剥いたり、包丁を上手に使ったり。
しっかり調理してましたよ
出来上がったら皆でいただきま~す
一日にどんな物がどれくらい必要でって考えながら料理してます?
私・・・全然でございました。
近いうちにやすろうさんから補習受けなきゃ
親子で料理って良いですね。
とっても楽しそうでした
こちら主催はNPO法人元気な120才を作る会さん。
そして、講師はミヤマパフリペスタッフのやすろうさん

私は受付スタッフとして参加させていただきました。

今日の様子

献立は
おにぎり・だご汁・スパニッシュオムレツ
まずは、いりこの頭を取る作業。
うちの子も手伝わせてみたのですが・・・そのまま食べてました

その後は、それぞれのメニューに入れたい野菜を自分達で選んで計って調理開始

参加した子どもたちは4~9歳と言うことで、やっぱりうちの子よりおにいちゃん・おねえちゃんだなぁ。
たまねぎの皮を剥いたり、包丁を上手に使ったり。
しっかり調理してましたよ

出来上がったら皆でいただきま~す

一日にどんな物がどれくらい必要でって考えながら料理してます?
私・・・全然でございました。
近いうちにやすろうさんから補習受けなきゃ

親子で料理って良いですね。
とっても楽しそうでした

2009年01月09日
4~9歳のお子さんをお持ちの方

明日、4~9歳の親子を対象にした
食育講座
が行われます。
まだ定員に達していないため募集しているところです。
もし、4~9歳のお子様をお持ちでご参加くださる方是非ご連絡いただけると助かります。
(3歳9ヶ月まで、または10歳でもOKです)
どうぞご協力をお願いいたします。
お申込は
info@miyamapa.com
までよろしくお願いいたします。
2009年01月07日
保育園デビュー
今日は娘が保育園デビューでした
先月、仕事復帰が決まり、慌てて市役所へ手続きに行ったのですが、宮崎市内の認可保育園はどこも定員いっぱいで、自宅周辺・実家周辺共に空きがありませんでした
結局、1月からも入所できず、第一希望の保育所は一時保育も厳しいようだったので、夫が通っていた保育園の一時保育を利用することになりました。
そしてそして、本日が初めての保育園。。。
結果は・・・
先生に預けた瞬間から大泣き
午前中は泣いて過ごし
おやつも昼食も一口も食べなかったそうです
お昼から泣きつかれてお昼寝したようですが
迎えに行くとまたまた泣き始め
まあ、予想はしていたのですがね。
徐々に慣れていってくれることを願っています

写真は以前のもの。。。
今日もとある道を通っていたら、娘がハルくん家行く?と聞くのです。
頻繁に通っていたお宅は覚えているみたいね~

先月、仕事復帰が決まり、慌てて市役所へ手続きに行ったのですが、宮崎市内の認可保育園はどこも定員いっぱいで、自宅周辺・実家周辺共に空きがありませんでした

結局、1月からも入所できず、第一希望の保育所は一時保育も厳しいようだったので、夫が通っていた保育園の一時保育を利用することになりました。
そしてそして、本日が初めての保育園。。。
結果は・・・
先生に預けた瞬間から大泣き

午前中は泣いて過ごし
おやつも昼食も一口も食べなかったそうです

お昼から泣きつかれてお昼寝したようですが
迎えに行くとまたまた泣き始め

まあ、予想はしていたのですがね。
徐々に慣れていってくれることを願っています


写真は以前のもの。。。
今日もとある道を通っていたら、娘がハルくん家行く?と聞くのです。
頻繁に通っていたお宅は覚えているみたいね~
2009年01月06日
雛人形なら
さてさて、久しぶりのブログ更新です。
1月になるとあちこちで雛人形を見ますね。
今日の宮日新聞にお人形のわらべさんの広告がど~んと2枚に渡って掲載されていました

こちらお人形のわらべ宮崎店の入り口
12月初めは店内に羽子板や破魔矢がずらっと並んでいたんですが、12月も末に近づくにつれて雛人形が所狭しと並び始めました。
今年は着物や屏風に紫色が使われているものをよく見かけます。
やはり、その年毎に流行ってあるんですね。
私たち頃の雛人形って七段飾りが主流だった気がするんですが
今は、アパートやマンション住まいの方が増えているのでケース飾りや木目込み雛人形など収納しやすく場所をとらないものが人気だとか。
わらべさんはこだわりの品々を取り揃えて販売されているので、気になることや聞きたいことは是非お店の方に聞いてくださいね。
一つ一つ丁寧に、じっくりと説明してくださるので、きっとお気に入りの雛人形が見つかると思います。
やっぱり、いいなぁと思うものはお値段が高い
けど・・・話を聞いているうちに理由が分かるので納得です。
今年、雛人形の購入を考えていらっしゃる方は是非お人形のわらべさんに足を運んでくださいね。
わらべ宮崎店
住所:宮崎市吉村町長田甲2368-3
電話:0985-31-9181
営業時間:10時~7時
また、宮交シティ3階の紫陽花ホールでも「ひな人形展示即売会」同時開催中です
1月になるとあちこちで雛人形を見ますね。
今日の宮日新聞にお人形のわらべさんの広告がど~んと2枚に渡って掲載されていました


こちらお人形のわらべ宮崎店の入り口

12月初めは店内に羽子板や破魔矢がずらっと並んでいたんですが、12月も末に近づくにつれて雛人形が所狭しと並び始めました。
今年は着物や屏風に紫色が使われているものをよく見かけます。
やはり、その年毎に流行ってあるんですね。
私たち頃の雛人形って七段飾りが主流だった気がするんですが
今は、アパートやマンション住まいの方が増えているのでケース飾りや木目込み雛人形など収納しやすく場所をとらないものが人気だとか。
わらべさんはこだわりの品々を取り揃えて販売されているので、気になることや聞きたいことは是非お店の方に聞いてくださいね。
一つ一つ丁寧に、じっくりと説明してくださるので、きっとお気に入りの雛人形が見つかると思います。
やっぱり、いいなぁと思うものはお値段が高い

けど・・・話を聞いているうちに理由が分かるので納得です。
今年、雛人形の購入を考えていらっしゃる方は是非お人形のわらべさんに足を運んでくださいね。
わらべ宮崎店
住所:宮崎市吉村町長田甲2368-3
電話:0985-31-9181
営業時間:10時~7時
また、宮交シティ3階の紫陽花ホールでも「ひな人形展示即売会」同時開催中です

2009年01月05日
2009年01月01日
今年もよろしくお願い致します!!
あけましておめでとうございます。

良いお天気ですね。
初日の出も綺麗に見られたのではないでしょうか
昨年はみやchanのお陰で沢山の皆様とお会いすることが出来ました。
ありがとうございました。
今年も~子どもがhappyになるためにママパパがhappyになろう~をモットーに前進してまいります
どうぞ、よろしくお願い致します

良いお天気ですね。
初日の出も綺麗に見られたのではないでしょうか

昨年はみやchanのお陰で沢山の皆様とお会いすることが出来ました。
ありがとうございました。
今年も~子どもがhappyになるためにママパパがhappyになろう~をモットーに前進してまいります

どうぞ、よろしくお願い致します
