新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
オーナーへメッセージ
 › ミヤマパスタッフ日記 › ひー

2008年04月14日

まちどおしいもの



ちょっと前の写真ですが、お腹の中に宿っております天使
心臓が動いてますよ、と健診で言われるたびに、一人目とは違った安堵感を覚えますウトウト





宮崎市「カラカス」のりんごパイ。
1日1回以上リバースが日課なので
(食べ物を目の前にすんません泣き
おいしいものを食べた後に...となると、なんだかすごく悔しい気がするので(私だけ?)
しばらく買いに行ってません。
おいしいものをおいしく食べられるようになりたいなぁピカピカ


...そして、待ち遠しかったものがこちら。



ようやく、靴を嫌がらず歩くようにアシ
手はなかなかつないでくれませんがガーン
自力で歩いてくれると、私がキツい時には助かります。
匍匐前進で階段も3階まであがってます。

育児って、だんだん楽になっていくなぁサクラ  


Posted by ミヤマパ at 16:41Comments(5)ひー

2008年03月14日

ファミリー・サポート・センター みやざき 前編

の前に、今回の取材写真が手元にないので
文章ばかりになってしまうことをご容赦下さい泣き

ので、アホ写真を一枚カメラ
(ドラクエ風に見て下さるとありがたいです)





勇者はバケツのふたを装備した!
みのまもりが1あがった!

てれれれってって〜ん♪(レベルアップの音)
勇者は「家の中には宝物がいっぱいピカピカ」を覚えた!

…満足げな顔なので、親バカをお許し下さい。
どうでもいいですが、武器より防具を先に整えるあたりが母譲りですヒ・ミ・ツ

* **
特集の取材でファミリー・サポート・センター みやざきに行ってきました。
取材という名目で自分が登録してみたりワーイ

ファミリー・サポート・センターみやざき(ファミサポ)とは
育児の手助けをして欲しい方(依頼会員)と育児の協力をして下さる方(援助会員)とが助け合うもので
宮崎市にお住まいの方が対象になります。

これは就労しているか否かに関係なく
例えば「習い事をしている2〜3時間預かって欲しいニコニコ」とか
「幼稚園や小学校の送り迎えをお願いしたいニコニコ」等でもオッケーのようです。

活動の流れとしては
依頼会員の登録→ファミサポの説明→援助会員との顔合わせ→援助活動

ということで。
フリペでは、登録とファミサポの説明を受けている部分が載ってますカメラ
ファミサポの説明は、働く婦人の家で行われるのですが
通された部屋は、保育園の一室のようなところでウサギ
おもちゃがたくさんあって、子供用トイレ男子女子もすぐそばにあり
説明も、ファミサポの方(市職員2名)と私ら親子2組でおしゃべりする感覚で家
そんなに気軽でよかったんだ? とびっくり(どんなのを想像してたんだ...)たこ

後日。会員証をいただきました若葉マーク
取材ってそんなにずっと前だったかしら? と記憶が…がいこつ
アップが遅くなって本当にごめんなさいアセアセ

アイコン使ったけど、やっぱり写真がないとツライなぁ…タラーッ
後編では、実際に顔合わせにも行きましたので、その様子をば。  


Posted by ミヤマパ at 22:41Comments(0)ひー

2008年02月21日

ベビーマッサージ

おこんばんは。
今回は、宮日アイカルチャーセンターのベビーマッサージ講座の取材です。
とは言っても、この取材、2週間くらい前のものなんですが...ガーン

ご協力いただいたのは、7日午前中の受講生さんとベビちゃんたち。
7月生まれと9月生まれサンたちが5人ほど。
みんなかわいすぎですメロメロ

実際のマッサージの様子がこちら。

みんなおとなしくマッサージされてました。
今回は最終日ということで、だいぶ慣れていたのではないでしょうか。

いいなぁ...うっとりしてくれてますよ。
ちなみに、うちの坊も5ヶ月くらいから受講しているのですが
時間帯が眠い時だったらしくて、なかなか最後まで通してすることはできずガーン
今は1歳過ぎたので、もう素直にじっとすることはないですね泣き

マッサージが終わると、先生手作りのおやつとお茶が出ますメロメロ
これも楽しみの一つ。

終わってからインタビューをしてみましたが、早い方は妊婦時代から気になっていたようで
みんな情報収集が早いですねぇ...アセアセ
赤ちゃんに触れる機会もなかなかないから、受講してよかったというのが大半の感想でした。

ベビーマッサージは、始めるなら2、3ヶ月からがお勧めとか。
0ヶ月の赤ちゃんでも、ちょこっと触ったりするだけで違うようですよちっ、ちっ、ちっ

ああ、ベビー向けだもんねとお思いのアナタ。
大きいお子さん(?)向けマッサージもあるらしいですよ。
今回取材させていただいた岩切先生は、4〜12歳のお子さんを対象にした資格も取得されているので
お声をいただければ...とおっしゃってました。
ちなみにマッサージは洋服の上からだそうですドレス

ミヤマパのオフ会でやっちゃう?
なーんてね。  


Posted by ミヤマパ at 23:14Comments(1)ひー

2008年02月06日

おはつです

フリペスタッフのひーと申します。
期間限定ですが、よろしくお願いしますねスマイル

昨日は宮日母子福祉事業団さんの育児教室へニコニコ
ぎんさんとフリペスタッフのおこさんと一緒に取材を兼ねて参加してきました。(ぎんちゃん日記でもちょこっと触れてますネ)
私は久しぶりでしたが、相変わらずの人気ぶりで会場はママン&ベビーでごったがえしオドロキ

第一週のこの日は、前半が「赤ちゃんと遊ぼう」。
いろんな手遊びをしたり歌を歌ったり万歳
ママ同士も自己紹介しあって、初対面で話に花が咲いてサクラ
途中から風船もふわふわっとでてきて。


  カラフルな風船にみんな釘付け。




こことは別室で、専門医による乳幼児健診、栄養士の栄養指導のほか、助産師のおっぱい相談もできるのが魅力クローバー
取材で身体測定をさせて下さいということで、おこさんの若君とうちの坊もついでに測ってもらいました。



  若君はおとなしくていい子ちゃんでした拍手
  うちの坊は泣きわめいて暴れておりました泣き

後半は、坊たちを預けてヨガ。
最初の「体を柔らかくして下さいね〜」の体操が、なんとキツかったことかガーン
普段いかに姿勢が悪いか、体が歪んでるか、いかに体が固いかがよっっっくわかりますヒ・ミ・ツ
死体のポーズでリラックスした後は、二人一組でマッサージ(?)
私と言えば、お客さんこってますなぁ状態でしたウトウト

参加してよかったなぁ。
また行こうかな。ヨガだけ。いや、そりゃいかんですがな。

…長々と失礼しましたアセアセ
あっ、そうだ。
ヨガのある日はジーンズだとツライっす(経験談)。  


Posted by ミヤマパ at 22:58Comments(6)ひー