
2008年02月16日
たんぽぽ保育園学習会
今日の午前中はポ・ト・フーさんで行なわれた「ごろりんのみの市」に娘と妹とワンちゃんを連れて行ってきました。
今回はぜんざいの振るまいがあり、風が強くて寒かったのですが、ほっと温まりました

本日の「ごろりんのみの市」の様子です。
午後は大淀川学習館で行なわれたタンポポ保育園の学習会へ参加してきました

このタンポポ保育園のモットーは
~ひとりはみんなのために
みんなはひとりのために~
とっても素敵じゃないですか?
どのような保育園なのかとっても興味がわいたので参加させていただいたのですが。
園長をはじめとして先生方・在園生の保護者・卒園生・卒園生の保護者・園外の方・・・沢山の参加があり、様々な角度からのお話が聞けました。
園長先生は元々児童福祉を学ばれたそうで、まだ、学習障害が世間で知られていなかった頃から受け入れられていて、小学校に入る前に気付いてもらえてありがたかったという保護者の声もありました。
障がいを持っていても同じように育てる
子ども達が持つ力を 弱いところを引き伸ばす
様々な神経を使えるようにする
幼い頃から訳隔てなく同じ環境にいれば、共に助け合う精神が芽生え、素敵な大人になるのではないでしょうか?
時代が変わっても変わらない笑顔がある。
子どもの為の保育園という印象を受けました。
一日体験入園もあるそうですよ。
私もいずれは娘を幼稚園か保育園かに預けようと思っていますので、参考にさせていただきたいと思います。
帰りに、学習館の1階に雛山が作ってありましたのでパチリ
今回はぜんざいの振るまいがあり、風が強くて寒かったのですが、ほっと温まりました

本日の「ごろりんのみの市」の様子です。
午後は大淀川学習館で行なわれたタンポポ保育園の学習会へ参加してきました

このタンポポ保育園のモットーは

~ひとりはみんなのために
みんなはひとりのために~
とっても素敵じゃないですか?
どのような保育園なのかとっても興味がわいたので参加させていただいたのですが。
園長をはじめとして先生方・在園生の保護者・卒園生・卒園生の保護者・園外の方・・・沢山の参加があり、様々な角度からのお話が聞けました。
園長先生は元々児童福祉を学ばれたそうで、まだ、学習障害が世間で知られていなかった頃から受け入れられていて、小学校に入る前に気付いてもらえてありがたかったという保護者の声もありました。
障がいを持っていても同じように育てる
子ども達が持つ力を 弱いところを引き伸ばす
様々な神経を使えるようにする
幼い頃から訳隔てなく同じ環境にいれば、共に助け合う精神が芽生え、素敵な大人になるのではないでしょうか?
時代が変わっても変わらない笑顔がある。
子どもの為の保育園という印象を受けました。
一日体験入園もあるそうですよ。
私もいずれは娘を幼稚園か保育園かに預けようと思っていますので、参考にさせていただきたいと思います。
帰りに、学習館の1階に雛山が作ってありましたのでパチリ
