新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
オーナーへメッセージ
 › ミヤマパスタッフ日記 › 2008年12月

2008年12月05日

絆事業CAP講座

昨日は宮崎県「絆」事業の助成を受けて
ママパパhappy講座
 先輩ママから後輩ママへ「相互支援」事業
の第1回目 CAP交流会が開催されました。

CAPとは
hild  ssault  revention の略だそうです。
子どもへの  暴力      防止

今回は小学生プログラムということで
小学5年生になったつもりで講座を受けました。

まずは、地域・学校・家庭でどんな暴力があるか考えてみました。

知ってはいても、いざ書き出されるとあまりにも多いので、我が子をこの暴力からどんな風に守れるのか。
自分に何が出来るのか改めて考えさせられます。

子どもの権利とは
安心・自信・自由

子どもの権利を考えながら
ロールプレイと話し合い
・いじめ(子ども同士の暴力)
・誘拐(知らない人からの暴力)
・性暴力(知っている人からの暴力)

そして、信頼できるおとなに相談することが大切

チクルこと告げ口 と 相談は違うと言うこと。

子どものことをしっかりと大人は聞いてあげることが大切だと学びました。



私はCAP講座を受けたのは2回目だったのですが、また新たな学びがあったり、親として知っておかなければならない知識もあり、とても勉強になりました。


宮崎県「絆」事業は第5回目まで劇・親業・イメジェリー・音楽会の内容で開催する予定です。
受けてみたいと思われた方は下記までご連絡くださいね。

ミヤマパ事務局
0985-29-8844
info@miyamapa.com  


Posted by ミヤマパ at 08:24Comments(2)しのぶ

2008年12月03日

久々に。。

まだまだカゼをひきずってるやすろう家です。

外出も少なめで引きこもりがちな日々。。



で、彼が久々にやってくれました。



ティッシュてんこ盛り。。


まだ出したばっかりのティッシュ1箱分。

3歳が近くなってくると

豪快やねアセアセ




  


Posted by ミヤマパ at 22:32Comments(3)やすろう

2008年12月02日

フリペ会議の横では・・・

昨日はフリーペーパー製作会議を行いました。
もう12月・・・来週には校了・・・間に合うのかぁタラーッ
スタッフ一同担当している原稿のチェック!
あっちへ電話、こっちへ電話~とバタバタしている隣の部屋ではオドロキ

○の女王?だったかな?
選考会??だったかな??

もちろん最後まで私達が参加することはありませんでしたが笑い
関係ないと分かっていてもなぜか意識しちゃうアセアセ

やっぱりミスだよね。
子ども抱えたミセスじゃエントリーも無理よね赤面

20年後に娘たちに頑張ってもらおうピカピカ


こちら神宮写真館でお誕生日の写真を撮影しているところカメラ
笑顔作りはバッチリよgood  


Posted by ミヤマパ at 18:55Comments(3)しのぶ

2008年12月01日

いのちの講演会

昨日はワン&オンリー宮崎いのちの会さんが主催された



第1回いのちの講演会
いのちを大切にする心の強い子を育てよう

にスタッフとして参加させていただきました。

円ブリオ基金をご存知でしょうか?
エンブリオとは学術名で8週までの胎児のこと。
8週までの胎児の呼び名にちなんだ国内初のお腹の赤ちゃんをサポートする基金が円ブリオ基金です。

その理事長をされているのが遠藤順子氏。

遠藤順子氏による講演「手間ひまかける気をいれる」を聞きましたが、今まで知らなかった事を知りました。

1年間に失われる胎児(人口死産)の生命は届出数だけでも27万。
戦後60年もの間に失われた胎児の生命は7300万に上るとも言われているそうです。
戦争は反対と言う日本人。
なのに、戦死者より人口死産の方が多いという現実。
お腹の中の赤ちゃんも立派な人間。
その赤ちゃんを救うために円ブリオ基金という活動をされている。

今まで、ポスターや募金箱は見たことはありますが、どのような活動なのか自分の目で見て聞くととてもよく理解できました。


講演会後のホール。
200人以上の人が集まりました。

今回、このような会にスタッフとして初めて参加させていただいたのですが、とても貴重な体験が出来ました。
ワン&オンリー宮崎いのちの会は代表の安東さんが一生懸命頑張っていらっしゃいます。
募金箱・ポスター設置にご協力いただける方
ボランティアスタッフも募集されているそうです。

お問い合わせは
黒電話0985-88-1328
パソコンembryomiyazaki8852@gmail.com  


Posted by ミヤマパ at 23:20Comments(0)しのぶ