2008年12月05日
絆事業CAP講座
昨日は宮崎県「絆」事業の助成を受けて
ママパパhappy講座
先輩ママから後輩ママへ「相互支援」事業
の第1回目 CAP交流会が開催されました。
CAPとは
Child Assault prevention の略だそうです。
子どもへの 暴力 防止
今回は小学生プログラムということで
小学5年生になったつもりで講座を受けました。
まずは、地域・学校・家庭でどんな暴力があるか考えてみました。
知ってはいても、いざ書き出されるとあまりにも多いので、我が子をこの暴力からどんな風に守れるのか。
自分に何が出来るのか改めて考えさせられます。
子どもの権利とは
安心・自信・自由
子どもの権利を考えながら
ロールプレイと話し合い
・いじめ(子ども同士の暴力)
・誘拐(知らない人からの暴力)
・性暴力(知っている人からの暴力)
そして、信頼できるおとなに相談することが大切
チクルこと告げ口 と 相談は違うと言うこと。
子どものことをしっかりと大人は聞いてあげることが大切だと学びました。

私はCAP講座を受けたのは2回目だったのですが、また新たな学びがあったり、親として知っておかなければならない知識もあり、とても勉強になりました。
宮崎県「絆」事業は第5回目まで劇・親業・イメジェリー・音楽会の内容で開催する予定です。
受けてみたいと思われた方は下記までご連絡くださいね。
ミヤマパ事務局
0985-29-8844
info@miyamapa.com
ママパパhappy講座
先輩ママから後輩ママへ「相互支援」事業
の第1回目 CAP交流会が開催されました。
CAPとは
Child Assault prevention の略だそうです。
子どもへの 暴力 防止
今回は小学生プログラムということで
小学5年生になったつもりで講座を受けました。
まずは、地域・学校・家庭でどんな暴力があるか考えてみました。
知ってはいても、いざ書き出されるとあまりにも多いので、我が子をこの暴力からどんな風に守れるのか。
自分に何が出来るのか改めて考えさせられます。
子どもの権利とは
安心・自信・自由
子どもの権利を考えながら
ロールプレイと話し合い
・いじめ(子ども同士の暴力)
・誘拐(知らない人からの暴力)
・性暴力(知っている人からの暴力)
そして、信頼できるおとなに相談することが大切
チクルこと告げ口 と 相談は違うと言うこと。
子どものことをしっかりと大人は聞いてあげることが大切だと学びました。
私はCAP講座を受けたのは2回目だったのですが、また新たな学びがあったり、親として知っておかなければならない知識もあり、とても勉強になりました。
宮崎県「絆」事業は第5回目まで劇・親業・イメジェリー・音楽会の内容で開催する予定です。
受けてみたいと思われた方は下記までご連絡くださいね。
ミヤマパ事務局
0985-29-8844
info@miyamapa.com
Posted by ミヤマパ at 08:24│Comments(2)
│しのぶ
この記事へのコメント
うちのママりんが都城はまだまだよ…と申しておりました。
もっと広がればいいのにね。
もっと広がればいいのにね。
Posted by あーちゃん at 2008年12月06日 09:13
あーちゃん
宮崎でもまだまだ知らない人のほうが多いと思うよ。
特別な叫び声も沢山の人が知っていないとすぐに気付けないかもしれないし・・・沢山の人に知ってもらいたいね。
宮崎でもまだまだ知らない人のほうが多いと思うよ。
特別な叫び声も沢山の人が知っていないとすぐに気付けないかもしれないし・・・沢山の人に知ってもらいたいね。
Posted by しのぶ at 2008年12月06日 23:56