
2007年10月05日
安産祈願。
さて。
つわりも相変わらず、お腹の子はじっとしておらぬ様子
予定日は4月22日になりました。
そういえば、このあいだ10日ほど実家のある福岡に戻ったときに、安産祈願に行ってきました。
福岡の宇美八幡宮。
「宇美」と「産み」の音が同じだからか、安産の神様として有名です。
私が行ったその日も、安産祈願とお宮参りの人がたくさんいました。
(それはそうと、お宮参りの人はみんな男の子だったなぁ。黒い着物だったもん。)
安産のお守りはもちろん、腹帯や補助帯も売ってあります。
腹帯などは印が押してあって、お参り(祈祷?お祓い?)がしてあります。
なによりここが他のとこと違うのは、石をもらって帰るとこです。
無事にお子が産まれてくるように、石をもらって帰ります。
で、無事に産まれたら、持って帰った石と、自分の子の名前などを書いた石を持って、宇美八幡宮に返しに行きます。
ありがとうの気持ちを込めて。
今回は実佳が選びました。
実は、拾った石と逆の性別の子が産まれてくると言われています。(人によって違うみたいだけど・・・)
実佳の時拾った石は、男の子の名前。
今度は女の子の名前。
きゃー
男の子やん
早く産まれてこ~い
ところで実佳は、鳩に夢中でした。
つわりも相変わらず、お腹の子はじっとしておらぬ様子

予定日は4月22日になりました。
そういえば、このあいだ10日ほど実家のある福岡に戻ったときに、安産祈願に行ってきました。
福岡の宇美八幡宮。
「宇美」と「産み」の音が同じだからか、安産の神様として有名です。
私が行ったその日も、安産祈願とお宮参りの人がたくさんいました。
(それはそうと、お宮参りの人はみんな男の子だったなぁ。黒い着物だったもん。)
安産のお守りはもちろん、腹帯や補助帯も売ってあります。
腹帯などは印が押してあって、お参り(祈祷?お祓い?)がしてあります。
なによりここが他のとこと違うのは、石をもらって帰るとこです。
無事にお子が産まれてくるように、石をもらって帰ります。
で、無事に産まれたら、持って帰った石と、自分の子の名前などを書いた石を持って、宇美八幡宮に返しに行きます。
ありがとうの気持ちを込めて。
今回は実佳が選びました。

実は、拾った石と逆の性別の子が産まれてくると言われています。(人によって違うみたいだけど・・・)
実佳の時拾った石は、男の子の名前。
今度は女の子の名前。
きゃー

男の子やん

早く産まれてこ~い

ところで実佳は、鳩に夢中でした。
